【大学受験】スラスラ読める!長文読解の読み方や勉強法・レベル別おすすめ参考書ルート!
【著者紹介】
れいなお塾講師:金子 直樹(かねこ なおき)
経歴:大手個別指導塾講師歴3年・指導歴5年目・年間授業回400回以上・総授業回数1500回以上・これまでに担当してきた生徒数100人以上・小学生~高校生まで幅広く担当・「やる気スイッチ」に関する研修を実施。資格:TOEIC810点
2022年度合格実績:明治大学情報コミュ・英検準1級:1/1人・英検2級:3人3人・英検準2級:8/8人合格・英検3級5/5人
本日は、前回投稿した「Step2:構文解釈編」に続いて、「Step3:長文読解編」をご紹介していきます。見ていただけた方、ありがとうございます!
本日は、大学受験の英語学習において最も重要な「長文読解」について、現役塾講師が勉強方法やコツと、レベル別のおすすめ参考書を解説していきます!
偏差値37.9から70代まで伸ばすことができたおすすめの勉強法と参考書をご紹介します!
この記事では、「長文の勉強ってどうやって勉強すればいいの?」「長文を読めるようになるためには、どーやって学習すればいいの?」「英語脳って何?」など、当時の自分も感じていました。これらの疑問について解消していきます!
勉強する順番やコツ、勉強方法・自分に合った参考書を見つけて、ぜひ勉強してみてください!!!
それでは行きましょう!
長文読解に必要な3つの前提条件
まずは、長文読解に入る前の前提となる条件について確認していきましょう。
「英単語」「文法」「英文解釈」の基礎事項をしっかり学習する!
まず、長文読解を効率的に学習していくために、英単語・文法・英文解釈の3つを学習しておく必要があります。
長文読解では、英単語がすらすらと日本語に変換することができるようになるために、しっかりとした知識が必要となります。
また、文法を正しく理解しておくことで、なぜその語順なのか、どのような訳し方になるのかといったことを理解することができ、長文読解に関わる和訳問題や並び替えの問題を解くことができるようになります。
加えて、大学受験では、先日の記事でもご紹介しましたが、英文(構文)解釈の学習が必須となります。その詳しい理由については、こちらをご覧ください。
つまり、長文読解には、「英単語」「文法」「英文解釈」の学習がどれも必要であり、これらの知識がないと、理解にとても時間がかかってしまい、効率が悪くなってしまいます。
「速く」「正確に」「効率よく」学習するためにも、基礎から丁寧に学習していきましょう。
長文読解の勉強法
それでは、具体的な英語長文の勉強方法を解説していきます!
長文読解の最終的なゴールは、「速く正確に内容を読み取り、問題に正解できる」状態です。
そのためには、大きく分けて2つの能力が必要になります。それは「読める」と「解ける」の2つです。
読める能力と解ける能力を効率的に身に付けていくために、以下の3つのレベルごとに合わせた学習ステップがとても大切です。
ここでは、英語力ゼロからの方向けの記事となっているため、それぞれのレベルにあった考え方を理解して、自分のレベルにあった学習方法を実践してみてください!
~3つの学習ステップ~
1.簡単な長文を「読める」ようになること!
2.文章を「速く読み」、問題を「速く解ける」ようになること!
3.「難しい文章で読めて、解ける」状態を目指すこと!
Step1:簡単な長文を読めるようになる!
英語長文を初めて学習する方が最初に躓くのが、「全く読めない」「時間がかかる」「内容が理解できない」です。
自分も初めて長文読解を勉強した時は、びっくりするほどできなかったのを覚えています(笑)
そこで、まずは「読めるようになること」を目指してみましょう。
問題は解かなくてもいいので、とにかく1文1文丁寧に英文解釈を行い、解説に記載されている全文和訳と似たような意味で理解できる状態を目指しましょう!(完璧に一致する必要はありません!)
最後まで全文和訳を行ったあとは、自分なりにある程度まとまったフレーズごとに「スラッシュ / 」を引いて、前から英語を理解できるようになる練習を行いましょう!
英語を速く読むためには、この前から理解できる状態が理想です!そのための練習をいまのうちに積んでおきましょう!
下記にスラッシュリーディングの簡単な説明をしていますので、ぜひご覧ください!よく言われる「英語脳」のことについても解説しています!
Step2:文章を速く読み、問題を解けるようになる!
次に、ある程度文章が読める(日東駒専・共通テストレベルの文章を読める)ようになってきた方は、実際に問題を解いて、その解き方や問題のパターン学習をしていきましょう!
本文を速く読めるだけでは、長文が速く解けるようになったわけではありません。
長文問題を速く読み、速く解けるようになるために、解き方の考え方やポイントを学習していくことが大切です!
同時に、ステップ1の速く読めるようになるための練習として、油断せず何度も音読を行いましょう!
この音読を通して、知っているテーマを増やしていくことも大切です!
Step3:難しい文章でも、読めて、解ける状態を目指す!
最後の段階として、難しい文章題にチャレンジしていきましょう!
ここでいう「難しい」とは、英単語や構文の難易度が高い文章だけでなく、自分自身が目指している大学の過去問やそれに近いレベルの参考書を演習していくことを指します!
長文読解の「慣れ」とは、長文の演習を通してさまざまなトピック・話題に慣れ親しんでおくことです。ある程度読んだことのある内容は、新しい内容であっても予測ができるようになるため、速く読めます!
また様々な英語の表現にたくさん触れることで、一回の和訳にかかる時間が大幅に減り、速く読めるようになります!
難関大学は、英単語や英文解釈の難易度だけでなく、問題の形式も難しくなります。
そのため、「読む練習」と「解く練習」の両方を、丁寧に行いましょう!
長文読解のおすすめ参考書(志望校・レベル別)
ここからは、志望校・レベル別におすすめの参考書をご紹介します!
まずは、上の表にまとめたおすすめ参考書一覧をご覧ください!
この中から、各レベル3冊ずつご紹介をしていきます。受験までに残された時間の中で参考書の量を調整してください!
共通テスト・日東駒専レベル
1. 英語長文ハイパートレーニング(①超基礎編)/(②標準編)
まず、初めて学習する人にはこの「ハイパートレーニング」2冊がおすすめ!
12題の英語長文が載っている問題集であり、解説にはひとつひとつの英文解釈が丁寧に解説されていて、長文読解でやるべきことが明確化されていて、とてもわかりやすいです!
特に、音読用ページが素晴らしい!
ある程度の意味のまとまりごとにスラッシュが引かれた音読用ページが存在し、付属のCDを活用することで、より実践的な英語の読み方が身につき、「英語脳」を作ることができます!
まずは、この参考書で長文読解の「読み方」の練習、復習方法、音読方法を正しく身に付けていきましょう!初めての方はまずこの参考書から始めてみるといいです!
※楽天で購入:英語長文ハイパートレーニング(超基礎編)
※楽天で購入:英語長文ハイパートレーニング(標準編)
2.イチから鍛える英語長文300
続いてのおすすめ参考書は、「イチから鍛える英語長文300」です!
この参考書は、過去問を中心とした15題の文章読解が載っているため、様々なテーマに触れることができます。また、そのひとつひとつに丁寧な英文解釈が載っているため、精読を重視した学習に向いています!
まずは、「読める」状態を作って行くことが大切であり、このテキストはその点で非常に役立ちます!
入試頻出のテーマに触れつつ、丁寧に精読を行い、速読力を鍛えたい方におすすめです!
※楽天で購入:イチから鍛える英語長文300
3.関正生の英語長文ポラリス1(標準レベル)
続いてのおすすめ参考書は、スタディサプリの英語講師として非常に有名な関先生が作成した「英語長文ポラリス1」です!
この参考書の特徴は、大学受験の最近の傾向を分析し、頻出のテーマや入試の傾向に沿って厳選された問題を収録している点です。
丁寧な解説による精読を鍛えられるだけでなく、「強弱」をつけた読解(重要な箇所とそうでない箇所)の見抜き方なども解説してくれている非常に質の高い参考書となっています!
少し難しいので、読めるようになってきて、問題も解けるようになりたいと思っている方にはおすすめです!
楽天で購入:関正生の英語長文ポラリス1(標準レベル)
MARCH・関関同立レベル
1.関正生の英語長文ポラリス2(応用レベル)
続いて、先ほども登場した「関正生の英語長文ポラリス2(応用レベル)」です!
先ほど登場したレベル1を学習した後に続けて学習することができる参考書です!ポラリスシリーズは、この先でも登場してきますので、取り組んでおいた方がよい参考書です!
MARCH・関関同立レベルの参考書で、英語の速読力と読解力、解答力を鍛えたい方はぜひ挑戦してみてください!
※楽天で購入:関正生の英語長文ポラリス2(応用レベル)
2.イチから鍛える英語長文500
自分はこの1冊でだいぶ力がつきました!
続いてのおすすめは、「イチから鍛える英語長文500」です。
難易度はやや高いですが、実際の過去問で使用された文章が扱われているだけでなく、解説にも優れていて、復習として使用しやすいです。
記載されている制限時間内で実際に問題を解き、その後、精読と音読、問題の解き方の学習を行っていきます。
すべての文章を丁寧に何度も復習し、完璧に仕上がることを目標にしてください!
※楽天で購入:イチから鍛える英語長文500
3.やっておきたい英語長文500
最後に、有名な「やっておきたい英語長文500」をご紹介します!
この参考書は、主に演習をたくさん行うようなアウトプット用の参考書として使用します。
大手大学受験予備校である河合塾出版の参考書であり、問題数は20題と非常に多いです。
そのため、1冊を仕上げることで、かなり高いレベルまであげることができます。
ただし、注意していただきたいことがあります。
それは、ある程度英語ができる人で、解説がなくても、ある程度英文解釈や和訳の理解ができる人が活用するべきテキストであるということです。
この参考書は演習に特化しているため、他の参考書に比べ、解説が詳しくありません。
英文解釈を自力で行い、しっかりと復習用に活用できる人で、問題をたくさん解きたい人にはおすすめです。
※楽天で購入:やっておきたい英語長文500
早慶上智レベル
1.英語長文ハイパートレーニング(③難関編)
早慶上智レベルの1冊目の本としておすすめなのが、「英語長文ハイパートレーニング③難関編」です!
このレベルになってくると、「いかに解説が充実しているか」が非常に大切なポイントとなってきます!
方法や中身は、先ほどご紹介した①超基礎編②標準編と同じです。学習方法は変わりませんが、知らない英単語や熟語表現が急激に増えるので、何度も音読を行い、しっかりと定着させていきましょう!
※楽天で購入:英語長文ハイパートレーニング③難関編
2.イチから鍛える英語長文700
早慶レベルの参考書としてかなりおすすめ!難しいけどね(笑)
自分は、このシリーズ500と700でだいぶ成長できたよ!!!
2冊目のおすすめは、またまたこのシリーズで「イチから鍛える英語長文700」です!
私自身もこのテキストを使用していました。全統記述模試の点数が爆上がりしました(笑)
300、500と同様に、問題演習を行い、知らない単語はまとめ、全文精読を行った後、何度も何度も音読をして、すべての文章を覚えてしまうくらい繰り返しましょう!
難関大学に頻出の英単語が文章の中にかなりつかわれているため、音読を通して語彙力と速読力が多きく鍛えられます!
※楽天で購入:イチから鍛える英語長文700
3.関正生の英語長文ポラリス3(発展レベル)
3冊目のおすすめは、「関正生の英語長文ポラリス③発展レベル」です!
先ほどもご紹介しましたが、このシリーズは特に長文の質が高く、英文解釈による本文の解説が優れています。
また、本文の中でも読むべきところと読むべきでない所の見抜き方や英語の読解方法まで解説してくれています。ほかのテキストにはない解説までされていることが素晴らしい点のひとつです!
早慶上智レベルでは、そのレベルにあった読解方法を身に付けなければなりません。ぜひ学習してみてください!
※楽天で購入:関正生の英語長文ポラリス③発展レベル
まとめ・最後に
いかがだったでしょうか。
この記事では、英語長文に必要な前提知識、その後の勉強方法、そして志望校別・レベル別におすすめの参考書をご紹介してきました。
今日の記事はどうだった?
最後に、この記事の感想や、勉強で困っていることとか書いてほしい記事とかがあったら、コメントで教えてくれると嬉しいです!
あと、Instagramで受験相談に乗ったり、役立つ情報発信とかしてるので、もしよかったら、見てみてください!
頑張れ受験生!!!
“【大学受験】スラスラ読める!長文読解の読み方や勉強法・レベル別おすすめ参考書ルート!” に対して1件のコメントがあります。
こんにちは!
れいなお塾の「なお」です
今日の記事はいかかでしたか?!
少しでも参考になればうれしいです(笑)
もしよければ、何でもいいので、コメントしてくれると嬉しいです😊