受験生がパフォーマンス高く生活できる睡眠時間と方法を徹底解説!

ひろき
ひろき

著者紹介
職業:パーソナルトレーナー 過去若い15歳から70歳までのお客様の体の悩みを過去300人を担当する。 
パーソナルトレーナーとして活動する傍、塾の生徒が肩こり、腰痛などの不調に悩んでいることを知る。
塾に健康のサービスを導入する。塾に保険体育の不調を改善できる先生を作るため、日々学生の悩みに相談を乗る。
受験勉強に肩こり、腰痛、頭痛は必要ない。身体と頭脳をフルパフォーマンスで対応するれいなお塾保健体育の先生。

受験勉強における睡眠は、勉強の次に大切だとトレーナーをやっている私は思います。

人間がとる睡眠という行動の役割は2つの記憶の定着にあります。

記憶には2種類あり、宣言的記憶と手続的記憶に分類されます。

この記憶は受験勉強には必須の項目になると個人的に思っているので、確実に覚えていきましょう!

睡眠時間と2種類の記憶を解説!

宣言的記憶、手続的記憶

これらは当たり前ですが、脳がこれらを整理しながら人間は記憶をしていきます。
2種類に分かれるのは、脳で記憶する箇所が異なるからです。
専門用語のようで、わかりにくいワードかと思うので、まずは宣言的記憶から解説します。

宣言的記憶:言語や履修した科目を脳がインプットするもの。
この宣言的記憶は勉強した世界史の暗記や、英語の単語などを脳がインプットする作業のことを指します。

この宣言的記憶は睡眠時間でいうところの深い睡眠に入る事でより活性化されていく。

手続的記憶:運動や手話など、運動的動作で体がインプットするもの。

これは、睡眠6時間を越えてくると活性化されてくる。

この宣言的記憶と手続的記憶はどうすれば、最大限活かすことができるか。

次の章で解説していきます。

この2つの記憶を最大限活かす睡眠方法。

この睡眠を確実に活かすためには睡眠の方法を工夫することが必要になってくる。

宣言的記憶→深い睡眠が求められる。

手続的記憶→睡眠6時間以上から活性化される

手続的記憶は6時間以上とればいいため、宣言的記憶の深い睡眠を獲得するために必要なことが一つある。

それは、精神的疲労と肉体的疲労を数値化してそれを均等化させることである。

これを仮に合わせてMAX100%だとすると精神的疲労が50%、身体的疲労が50%、これが合わせて100になることである。

どちらかが強すぎると、肉体的疲労が強すぎる場合、翌日に疲労が残る、精神的疲労が大きすぎると精神的問題に直結する。

ここのバランスを日々数値化していくことで、どこまでが翌日に残らないかが、判明していくと思う。

受験生における平均睡眠時間の実態

結論:スケジュールや人による。
正直何時間寝ろと言うのは個人の日程やカウンセリングによって導き出すしかない。

大凡の数値として挙げられるのは大衆向けの数字から導き出された、8-10時間が厚生労働省引用から挙げられる。

この数字は若い年代では日々目紛しく起こるエピソードや、掛け替えのない思い出を記憶するための数字である。

この大衆向けの数字をもっと次の章で受験生にフォーカスをして説明していきます。

受験生の睡眠時間の適正ラインとおすすめの生活方法

前章でも紹介したが、受験生が必要な睡眠時間は8-10時間になっている。

ある著書を引用して日々の睡眠時間を別で紹介してみると、ある著書では現代の人間が生活するのに必要な時間配分を紹介している著書がある。

それは、

仕事(学生であれば勉学に充てる時間や学校にいる時間)
②娯楽、趣味(オフ、休みを取る時間)
③睡眠

これら3つを8時間ずつ配分するやり方である。

なので、受験生の場合どれを欠如させる必要があるかというと、娯楽、趣味の時間かと私は思う。

人間には楽しく生きるために、やるべき事とやりたいことの分類をさせる必要がある。

一定数を鑑みると、受験期間は間違いなくやりたい事というより、やるべき事にフォーカスが当たるはず。

その中でやるべき、必要なのは、仕事(学生であれば勉学に充てる時間や学校にいる時間)、睡眠の2つである。

となると削るべきものは娯楽、趣味になっていくと私は考える。

そうなると前に書いてあるものを参照すると、

仕事(学生であれば勉学に充てる時間や学校にいる時間):12
②娯楽、趣味(オフ、休みを取る時間):4
③睡眠:8

趣味の時間をどう設定するかが、受験というステージを攻略する糸口になる。

仮眠の重要性

睡眠不足になった時に真っ先に受験生が取るべき行動の一つは、昼寝をとる事である。

多々他の記事を漁ると必要な仮眠時間などが出てくる。

ここでは一般的な人間に必要な仮眠時間ではなく、受験生に必要な睡眠時間を紹介する。

仮眠をとることの効果とポイント

仮眠をとることは、体内リズムの調整や、睡眠不足解消に効果的である。

受験生なら一度はするこの仮眠、昼寝ともいうが、何時間が適正なのか。

これは、結論1時間が適正になる。

一時回復するだけなら、20分で足りるのが、現状だが、この1時間という数値は記憶の定着も担うとされている。

受験生が覚える範囲、やるべきタスクは計り知れないが、この1時間という数字は記憶という学習に加え、回復の機能まで担うため、
睡眠不足の日に積極的にとるようにしていくことが推奨される。

受験生のための体調管理の重要性

これは正直いうまでもないが、睡眠をしっかりとることは、日々のパフォーマンス向上に大きく影響する。

私は受験生をスポーツをするアスリートとほぼ同義で捉えている。

アスリートが睡眠不足の状態でスポーツをすると怪我のリスクや、パフォーマンスの低下が考えられる。

受験生も全く同じでパフォーマンスを高く保つためには、日々の睡眠に気を遣う必要がある。

健康な体調がもたらす受験パフォーマンスへの影響

自身が快調である日は誰しもが経験したことがあると思う。

この快調の日と不調な日がくることは誰しもあることだが、この高低差を確実に無くしていくことこそが、
パフォーマンスを高く保つために必要なことである。

そのためにトレーナーの私が思い、必要だと思うのは睡眠と日々の継続にある。

受験生がパフォーマンス高く生活できる睡眠時間と方法を振り返る

受験生がパフォーマンスを高く保つために必要なのは、睡眠だと今回は紹介した。

だが、他にも身体で発生するエラーは数を数えると膨大すぎる。

例えば肩こりや、腰痛、それに頭痛などとんでもない数がある。

そんな悩みは正直な話、最速でクリアしていく必要がある。

悩みが顕在化し、悩む前にいつでも相談を承っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です