[受験勉強】現代の学生のSNSとの付き合い方〜受験生はInstagramを消すべきなのか?〜
皆さん、こんにちは!
当サイトの代表であり、現役の上智大生(現在4年)である伊倉 黎(いくら れい)と申します!
塾講師のアルバイトを3年間経験した僕は、現在は、れい先生として、Instagram(=Instagramのアカウントはこちらへ)にて、情報発信を行いつつ、オンライン塾である「れいなお塾」を事業としてリリースしました!
今回は、Instagramで投稿したのですが、現代教育におけるSNSの真の価値に迫っていきます!
多くの学生は、テスト勉強や受験勉強など、なんらかの勉強を頑張らないといけないことが多いかと思います。
その時に、やはり”誘惑”となるのがSNSかと思います。
そこで、今回は、SNSの向き合い方を、特に、受験生にフォーカスを置きながら話を進めていきます!(もちろん受験生ではない学生でも読んで欲しいです!)
・偏差値40台の高校から、1年の浪人を経て、上智大学(法学部)に合格!(現在4年生)
・計5000時間、独学で勉強した経験から「できない」を「できる」に変える勉強法を分析&考案!
・その後、塾講師を3年間経験し、”戦術”と”モチベ”を創る専門家として、教育系ブログ始動!
・”勉強の休憩時間、バスや電車の移動時間にノウハウや知識を”をモットーに投稿中!
僕の受験時代(SNSと無縁だった過去の僕)
ここで、まず受験時代の僕を振り返ってみようかと思います。
僕は、神奈川県立舞岡高等学校(=偏差値50ないくらいの公立高校)で、部活や学校行事を楽しむ普通の高校生でした、笑
そんな僕が受験勉強を独学で2年間頑張って、現在の大学に入った訳です。
僕は受験時代の時は、SNSを基本的に使わないという考え方でした。
Twitterもアカウントごと消去し、インスタグラムは元々やっていなかったのですが、受験期は全て時間の無駄という考えで入れていませんでした。
今思うと、この頃の僕は視野がめちゃめちゃ狭かったです、笑受験勉強と食事と睡眠以外は時間がもったいないというスパルタ思考でした笑
このように、考えていました。
今の保護者様世代の方や少し歳を召した先生の一部は、このような考え方を持っているかもしれません。
そこで、今回はこのような”過去の時代”の考え方をアップデートしていきます!!
過去から現代への変化
現在、世界は本当に目まぐるしいスピードで変化を遂げています。
ウクライナとロシアの国際紛争、コロナウイルスによるロックダウンや市場競争の低迷化、私生活のデジタル化など、数年前、数ヶ月前の当たり前はもはや当たり前ではなくなっています。
これは、現代社会が多様性の時代と言われる所以にもなっています。
常に変化をしている世界で、生き抜くには、、、
私たちも常にアップデートしていく必要があります!
これは、勉強でも当たり前に言えることです。
教育が変わらない限り、若者の未来が、国の未来が変わることはないと考えています。
そこで、勉強法にもアップデートをかけていくという趣旨で、今回はSNSを使おうという提案をしていきます!
勉強法のアップデートということで、大事なのは、当たり前を疑うことです。今までの先輩や先人がこうやってるからこの勉強法が正しい、なんて時代はもうすでに終わりつつあります!
SNSを活用するべきポイント3選
そこで、ここからはSNSをテスト勉強や受験勉強で活用するべき理由を”3つ”紹介していきます!
SNSなんていらないよ、、、
受験期が本格化したらSNSを消そうかな、、、
このように考えている子は、下記の3つのメリットをよく読んでから決めてみて下さい!
勉強仲間が作れる!
まずは、これです。
仲間が作れるというお話です。
これは、Instagramに顕著に出ている特徴なのですが、Instagramでは、”勉強垢”というアカウントが大量にあります。
これは学生が勉強用にアカウントを作成し、勉強の記録や受験などへの思いを発信するものです。
勉強仲間同士で、繋がれるので、一緒に頑張ったり、時には鼓舞したりなど様々な刺激を与え合える仲間が見つかります!
受験期=孤独という話をよく耳にするかと思います。しかし、その話も時代遅れかもしれませんね。オンライン上でのコミュニティを活用することで、孤独という課題も解消できます!
また、一人で頑張るということは、メンタル的負荷も大きいです。
このような、オンライン上のプラットフォームを活用することで、この負荷も抑えられると思うと助かりますよね。
息抜きの活用やたくさんの情報に触れられる!
これが2つ目です。
SNSが時間の無駄という人全てに聞きたいです。
あなたは1日の時間で15分休憩する時間すらもないですか?
もし、そうだとしたらあまりにも効率の悪い方法で努力を重ねている可能性が高いです、、、
人間の集中力はMAXでも45分と言われています。
つまり、うまく休みを挟むことができないと集中力も維持できません。
その結果、暗記効率の悪い勉強から定着が遅れ、結果的に学ぶ時間数を増やさなければいけないという謎のソリューションが生まれてしまいます。
一時期の僕は、あまりにも焦っていて、勉強時間だけを考えていました。しかし、心の余裕は時間の余裕、心の余裕がある状態の方が、没頭できる時間数も伸びました。少しだけ視野を広げるだけ、それだけなんです。
このように、息抜きをすることも、勉強の効率を加速する手段の一つです。
その工夫の一つとして、SNSの利用をお勧めしたいという訳です!!
ただ、漫画とかゲームではダメか、、、?
という視点もあるのですが、ダメってことはないですが、個人的にはSNSの方がよりお勧めです!
その理由は、”大量の情報を処理”するからです!
最新の情報をキャッチしたり、疑わしい情報と正しい情報を区別したりする力は大人になっても必要な力です。
情報に対して、敏感なセンサーを貼っておく、これができるかどうかは、今後の社会を生きる上で大事です!
だからこそ、息抜きや情報処理の練習のためにも、SNSの利用がおすすめです!!
相談できる人が見つかる!かも、、、?
これは、稀ですが、享受できる可能性のあるメリットです!
Instagramには、勉強をサポートする目的でアカウント運用をしている人がいるので、そのような人に相談できます!
受験勉強を直近に経験した人の意見を聞けるのは、とても有意義になります!
ちなみに、僕もそのような活動をInstagramで行っています!
ただ、フォロワー稼ぎで、誇張した情報を拡散していたりする、教育的に”悪”な人もいるので、よく見極めてから相談するのがお勧めです!
もちろんフォロワーの仲間や先輩に相談することだってできます!
1人じゃない、その環境がどれだけ価値あるものか、これは大人になっても一生感じる”コミュニティのありがたみ”になります。
このようなメリットもあることをよく覚えておきましょう!
まとめ
如何でしたでしょうか??
SNSに対する考え方が今回の投稿を読んだことで、少しでも変わっていただけたら幸いです!!
現代社会では、SNSを上手く使えるということは、認知の拡大やビジネス、何においても活用できます。
極論ですが、SNSをうまく活用できる人は、将来の道に困ることもないと言えるレベルになってきています。
そんな時代を生きる若者が、SNSを使えないというのは、今後欠点にすらなり得ると僕は予測しています。
少しでも、SNSをうまく活用できるように、勉強や私生活もアップデートしていきましょう!!
これからもテスト勉強や受験勉強について様々な観点から情報発信をしていくので、これからもチェックしてみてください!(僕のInstagramをまだフォローしてない人は是非こちらから!)
最後まで、読んで頂きありがとうございました!!次回の記事もお楽しみに!