【総合型選抜】志望理由書の書き方|合格を勝ち取るための完全ガイド

みなさん、こんにちは!れいなお塾の金子です!
「志望理由書ってどう書けばいいんだろう…?」
「志望理由書に何を書けばいいのかわからない...」
「志望理由書の文字数を稼げない...」など、
総合型選抜の志望理由書で不安や悩みがたくさんあると思います。でも大丈夫です!
志望理由書の書き方や評価基準をしっかりと理解し、成功事例から学んで、あなたの強みを引き出せる方法をすべて伝授します。この1記事で志望理由書に自信を持って臨めるようになり、第一志望の大学合格もぐっと近づきます!
また、この記事を見てくれた方限定で、総合型選抜の対策に役立つ「7大特典」を無料でプレゼント!!
れいなお塾公式LINEで配布しているのでぜひ!

【総合型選抜】志望理由書の書き方とコツを徹底解説!

志望理由書の基本構成と書き方
総合型選抜の志望理由書は、ただ自分を紹介したり、漠然とした思いを書くだけでは合格を勝ち取ることはできません。志望理由書を作成する際には、まずその基本構成をしっかり理解することが大切です。基本的な構成には、「志望動機」「学問的関心」「将来のビジョン」「自己PR」の4つの重要な要素があります。
- 志望動機
ここでは、なぜその大学や学部を選んだのか、なぜその学問分野に進みたいのかを具体的に書きます。具体的な理由を挙げることで、面接官に自分の真剣さを伝えることができます。 - 学問的関心
自分がどの分野に興味を持ち、なぜそのテーマを深めたいのかを説明します。これにより、自分の学問的な志向が明確になり、どのような学問を追求したいのかを示すことができます。 - 将来のビジョン
自分の学びを将来どのように活かしていくのか、具体的な目標やキャリアプランを述べる部分です。これにより、志望理由書に説得力と具体性が加わります。 - 自己PR
最後に、これまでの経験や自分の強みをアピールします。過去の経験や特技が、どのようにその学問分野に活かせるかを具体的なエピソードを交えて書くことで、面接官に自分の適性を伝えることができます。
これらの要素をうまく組み合わせることで、面接官に自分の熱意や適性を効果的に伝える志望理由書を作成できます。特に重要なのは、各要素を「一貫性」を持って繋げることです。自己紹介や動機が自然に続くように、流れを整えることが成功のカギとなります。
評価が高くなる志望理由書のポイント
総合型選抜の志望理由書で合格を勝ち取るためには、一貫性を持たせることが非常に重要です。志望理由書における一貫性とは、自己紹介から志望動機、学問的関心、将来のビジョンまで、全ての要素がしっかりと繋がっていることを意味します。
例えば、自己紹介で自分の過去の経験や背景を述べた後、それがどうしてその学問分野に興味を持ったきっかけにつながったのかを明確に示す必要があります。さらに、学問的関心が将来のビジョンにどう繋がるのかを説明することも重要です。自己紹介から将来のビジョンまで、自然に流れるように繋げることで、面接官に強い印象を与えることができます。
このように、各要素が相互に関連し、全体的に「自分の物語」として完成されたものにすることで、志望理由書はより一層説得力を持ちます。一貫性のある志望理由書は、あなたが自分の学びたいことや将来の目標を真剣に考えていることを伝える強力な武器となります。

【受かる志望理由書のコツ】総合型選抜で評価されるための具体的ポイント

成功事例と失敗事例で学ぶ志望理由書の作成法
志望理由書が成功するためには、過去の成功事例や失敗事例から学ぶことが非常に有効です。成功事例では、具体的で説得力のある志望動機や学問的関心が書かれており、全体的に整った構成が見られます。例えば、学問的関心が具体的な研究テーマに繋がり、その研究テーマが将来のビジョンとどのように関連するかが明確に描かれていることが多いです。
一方、失敗事例では、志望動機や学問的関心が漠然としていたり、自己紹介が長すぎたりして、内容が散漫に感じられることがよくあります。また、将来のビジョンが現実的でなく、面接官に具体性が欠けていると判断されることもあります。成功事例と失敗事例を比較しながら、自分の志望理由書がどのような点で強みを持ち、どのような点で改善の余地があるかを見直すことが重要です。
面接官が求める志望理由書の特徴とは
面接官が求める志望理由書には、いくつかの共通する特徴があります。まず、面接官は「自己分析がしっかりされているか」を重視します。自分の強みや弱み、過去の経験をきちんと整理して、それを志望動機や学問的関心に繋げている志望理由書は高く評価されます。
また、面接官は「具体的な目標」を求めています。漠然とした将来の目標よりも、具体的にどのような分野で研究を進め、どのように社会に貢献したいのかが示されていることが重要です。この具体性が、面接官にあなたの意欲や計画性を感じさせ、合格を後押しする要素となります。
最後に、「論理的な展開」が求められます。全体的に論理的に繋がりがあり、各部分がしっかりと結びついていることが面接官にとっては大きなポイントとなります。
【総合型選抜】志望理由書の評価基準を完全攻略

大学が求める評価基準とその実践法
総合型選抜において、志望理由書が評価される基準は大学や学部によって異なる場合がありますが、共通して重要視されるポイントは「学問的な適性」と「将来のビジョン」です。大学は、入学後にその学問分野で活躍する学生を求めています。そのため、志望理由書において学問的な関心がしっかりと示されていることが、合格の大きな要因となります。
また、大学が重視するもう一つの基準は、「意欲と適性」です。志望動機が明確であり、その学問分野にどれだけ熱意を持っているか、将来的にどのようにその学問を活かして社会に貢献したいかが具体的に書かれていることが評価されます。
実践法としては、まず志望動機と学問的関心を具体的に繋げることが大切です。その学問分野を学びたい理由と、どのように学問を活かしたいのかをきちんと述べましょう。将来の目標を示す際は、抽象的な表現を避け、できるだけ具体的な内容にすることが重要です。
評価基準を理解して志望理由書を最適化する方法
評価基準を理解した上で、志望理由書を最適化するには、まずその大学が求める「学問的な適性」「意欲」「将来のビジョン」を自分の内容に組み込む必要があります。そのためには、まず大学の教育方針や学部・学科の特徴をリサーチし、その内容を志望理由書に反映させましょう。
例えば、特定の学科で強化されている分野や、大学が掲げるビジョンに自分の学問的関心や将来のビジョンが合致していることを強調すると、より説得力が増します。また、志望理由書は一貫性が重要です。各段落が前の内容と繋がり、一つの流れとして整っていることを確認しましょう。
最適化するためのコツは、「自己分析」をしっかり行い、「大学との適合性」を明確に示すことです。大学側が求める人物像に自分がどう適しているかを具体的に示せるよう心がけましょう。
【よくある失敗】志望理由書のNGポイントとその対策法

避けるべき志望理由書の大きなミス
志望理由書を書く際に避けるべき大きなミスがあります。まず一つ目は「具体性に欠ける内容」です。多くの志望理由書で見られる問題は、志望動機や学問的関心が抽象的すぎて、何を学びたいのか、どうしてその学問を選んだのかが分かりにくいことです。例えば、「将来、社会に貢献したいから、この学部を志望する」といった漠然とした理由では、説得力に欠けます。学びたい分野を具体的に示し、その分野で解決したい問題を明確に述べることが重要です。
次に、「自己分析不足」です。自己紹介や動機を述べる際に、自分の経験や興味に対する深い洞察がないと、面接官はあなたが本当にその学問を学ぶ意欲を持っているのか疑問に思います。自己分析をしっかりと行い、自分の強みや関心を明確に示しましょう。
さらに、「他の受験生と差別化できない内容」も大きなミスです。多くの受験生が似たような内容を志望理由書に書いているため、どのように自分を他の受験生と差別化するかが重要です。あなたのユニークな経験や視点を盛り込み、オリジナリティを出すことで、印象を強くすることができます。
面接で突っ込まれる質問とその最適な答え方
面接官が志望理由書に基づいて突っ込んでくる質問は、主に「なぜその学問分野を選んだのか?」や「その学問を学んで何を実現したいのか?」といった内容です。これらの質問に答える際には、志望理由書に書いた内容と一致した答えを準備しておくことが重要です。
例えば、「学びたい分野」を具体的に挙げて、なぜその分野に興味を持ったのかを自分の過去の経験に結びつけて話すと、より説得力が増します。また、「将来のビジョン」についての質問が来た場合は、自分がその学問を学んだ後、どのように社会に貢献したいのかを具体的に示すことが求められます。面接で質問されることを予想して、事前に自分の答えを練り直しておくことが大切です。
【最後に】自信を持って志望理由書を提出するためのステップ

専門家の添削とサポートで完璧な志望理由書を作成
志望理由書を自信を持って提出するためには、専門家の添削やサポートを受けることが非常に効果的です。多くの場合、自分では気づかない表現の改善点や、内容に対する深い洞察が欠けていることがあります。専門家や経験豊富な指導者に一度見てもらうことで、より強力な志望理由書に仕上げることができます。
添削を依頼する際は、以下の点に注目してもらいましょう:
- 論理性: 各セクションが適切に繋がっているか、文章の流れが自然か。
- 具体性: 学問的関心や志望動機に十分な具体性があるか。
- オリジナリティ: あなたのユニークな視点が十分に表現されているか。
添削を受けることで、自分の強みを最大限に引き出し、他の受験生との差別化を図ることができます。専門家のアドバイスを受け入れることで、最終的な仕上がりが大きく向上するでしょう。
最終チェックポイントで志望理由書を完璧に仕上げる
志望理由書の最終チェックは、提出前に欠かせない重要なステップです。この段階では、内容や構成に加えて、細かい部分にも注意を払うことが求められます。
最終チェックポイントでは、以下の項目を確認しましょう:
- 文法とスペルミス: 基本的な文法ミスやスペルミスがないか、何度も読み返して確認します。特に、読み返す際には声に出して読んでみると、違和感がなくなりやすいです。
- 一貫性と流れ: 志望動機から将来のビジョンまで、内容が一貫しているか、全体の流れがスムーズかをチェックします。
- 提出期限: 志望理由書を締切に間に合わせるための余裕を持って、提出を準備します。
全てのチェックを終えた後は、自信を持って提出できます。準備万端で、思い切って最終的な一歩を踏み出しましょう。

『【総合型選抜・公募推薦】完全攻略セミナーの詳細を見てみる!』
「7大特典」完全攻略ガイドブックを無料プレゼント中!!
公式LINEを登録して5秒で終わるアンケートに答えると
・【有料級】総合型選抜完全攻略セミナー参加権利
・志望理由書ガイドブック
・小論文ガイドブック
・面接完全攻略ガイドブック
・プレゼンテーション完全攻略ガイドブック
など有料級特典合計「7個」をプレゼント!

高校1,2年生はなるべく早く対策しましょう!
れいなお塾はYouTubeの動画でも解説しています。
こちらもぜひ見てみてください!
【れいなお塾公式LINEのご案内】
一般受験も含めてあらゆるご相談も承っております。